EVENT
お出かけ先を見つけよう!
自転車旅シーズンの到来!今年はどこへ乗りに行こう!?
そんな悩みを解決する“ジテンシャ旅”情報満載のお勧めゾーン。
グルメや絶景観光スポット、地元の人だからこそ知っているスポットの情報を持ち帰りましょう!
出展者名 | エミネントパートナーズ株式会社 |
---|---|
小間番号 | 6-611 |
ホームページ | https://eminent-partners.com/ |
欧州40ヶ国以上を結ぶサイクルルート「EuroVelo」を統括するECFと提携し、日本で「JapanVelo」を展開。ECFが作成した国際基準を活用し、日本のルートの魅力や課題を抽出。海外発信やルートの相互接続を進め、長距離ルートの形成を実現します。
出展者名 | 紀南エリアサイクルツーリズム協議会 |
---|---|
小間番号 | 6-610 |
ホームページ | http://www.kmich.jp |
「クマイチ」は和歌山県南部の「熊野」エリアを舞台にした総距離230kmのアドベンチャーサイクリング。世界遺産やジオパークなど歴史と自然が豊かな地で、サイクリングを楽しんでみませんか?海山川のグルメと肌ざわりの良い温泉も皆様のお越しをお待ちしています!
出展者名 | GRAND CYCLE TOKYO |
---|---|
小間番号 | 6-409 |
ホームページ | https://www.the-roadrace-tokyo.jp/ |
UCI公認の国際自転車ロードレースを東京で開催
出展者名 | Cycling IBARAKI |
---|---|
小間番号 | 6-518 |
ホームページ | https://cycling.pref.ibaraki.jp |
山、海、湖。豊かな自然に恵まれた茨城のサイクリングコースをバーチャルサイクリングでがっつり体験!
2025年はアップダウンの続く「奥久慈里山ヒルクライムコース」を使った謎のサバイバルレースも開催され、ますます熱いIBARAKIにあなたもチャレンジ!
出展者名 | 静岡県 |
---|---|
小間番号 | 6-606 |
ホームページ | https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/introduction/soshiki/1002057/1041007/1018230.html |
雄大な富士山がそびえる~ふじのくに 静岡県~
年間を通じて温暖で、県内のサイクリングコースでは海あり、山あり、多彩な景観が楽しめます
♪まだ知らないSHIZUOKAを、サイクリングで旅してみませんか?
※写真は、静岡県のイメージキャラクター「ふじっぴー」です
出展者名 | シマノバイカーズフェスティバル |
---|---|
小間番号 | 6-412 |
ホームページ | https://bikersfestival.shimano.com/ |
レースやツーリングなどに加え、バイカーズビレッジでのお子様も楽しめるパンプトラックやワークショップなどのコンテンツ、またウェルカムパーティで振る舞われる食事やお酒など、誰もが楽しめるバイカーズの魅力を紹介します。家族全員で特別な一日を過ごしましょう!
出展者名 | 信越自然郷(長野県北信エリア) |
---|---|
小間番号 | 6-413 |
ホームページ | https://www.pref.nagano.lg.jp/hokuchi/hokuchi-shokan/kannai/soshiki/gyomu/shokokanko.html |
信越自然郷は北陸新幹線飯山駅が玄関口。豊かな自然広がるフィールドでサイクリングやパウダースノーのスキーを楽しめます。雪解け水が育むおいしいお米・ブドウ・リンゴもあり。彩り鮮やかな四季が広がる信越自然郷をぜひ訪れてみませんか?
出展者名 | 信越自然郷(長野・新潟県境エリア) |
---|---|
小間番号 | 6-415 |
ホームページ | https://shinetsu-activity.jp/ |
サイクリングに最高の季節はもうすぐそこ。桜のトンネル、一面菜の花、テラスで最高のランチ、都市部でのライドとは全く違う、手の届く非日常のライドへお出かけください。旬のネタを用意し、皆様の来場をお待ちしております。自転車談義に花を咲かせましょう!
出展者名 | 自転車百哩走大王 |
---|---|
小間番号 | 6-608 |
ホームページ | https://daiou.org/ |
ロングライドは大人の自転車大冒険!
自転車を買ったけど、近場のクラブはレース指向で敷居が高い、
仲間もほしいし、面白い遊び方は無いものか?
そんなあなたへのイチオシなのはロングライド!
出展者名 | Setouchi Vélo協議会 |
---|---|
小間番号 | 6-514 |
ホームページ | https://setouchivelo.jp/ |
瀬戸内地域とその周辺地域を「サイクリングの推進エリア」に育て、瀬戸内地域等のブランド価値の向上を図り、持続的な地域振興の実現のため活動しています。パンフレットとノベルティを用意してお待ちしています!
出展者名 | TABIRIN |
---|---|
小間番号 | 6-519 |
ホームページ | https://tabi-rin.com/ |
旅×自転車をコンセプトに全国の自転車情報や公的機関のオフィシャルコース等をHPとアプリで発信。
アプリはイベントや多言語に対応でき、インバウンド向け表示など、DX化による地域誘客を支援。
サイクリングのあらゆる情報があるTABIRINをチェック!
出展者名 | 栃木県 |
---|---|
小間番号 | 6-607 |
ホームページ | https://www.pref.tochigi.lg.jp/ |
栃木県にはのどかな田園風景や、アップダウンの激しい山道、歴史的文化遺産をぐるっとめぐる多彩なサイクルルートがあります。道中のお供に最適なグルメも充実している栃木県でサイクリングを楽しんでみませんか。
出展者名 | 新潟県 |
---|---|
小間番号 | 6-414 |
ホームページ | https://www.pref.niigata.lg.jp/site/gcr/ |
きらめく日本海の水平線を眺め潮風を感じながら廃線跡を走る“久比岐自転車道”
米どころ新潟の広大な里山・田園風景の中を疾走する“雪国魚沼 Golden Cycle Route”
新潟県の壮大な自然を満喫しながらサイクリングを楽しみませんか?
出展者名 | フェローサイクル |
---|---|
小間番号 | 6-516 |
ホームページ | https://www.fellow-travel.co.jp/ |
海外サイクルツアー専門店がヨーロッパでグランツール観戦ツアー、ロングライド、ファンライドまで自転車の旅をプロデュース。 初心者から経験者まで安全に楽しく海外サイクリングができるようフェロースタッフが万全にサポートします。
出展者名 | 福岡県サイクルツーリズム推進協議会 |
---|---|
小間番号 | 6-307 |
ホームページ | https://www.crossroadfukuoka.jp/ |
福岡県のサイクルツーリズムのエキスパートが県内サイクリングのおすすめルートをご案内します。また、ブース内においてチャリダーご出演中の猪野学氏をお迎えしてトークショーを行います。アンケートとSNSフォローで素敵なプレゼントも準備しています。
出展者名 | 北総観光連盟 |
---|---|
小間番号 | 6-517 |
ホームページ | https://www.suigo-sawara.ne.jp/ |
出展者名 | 北海道 富良野美瑛 |
---|---|
小間番号 | 6-513 |
ホームページ | https://www.furanobiei.hokkaido.jp/ |
北海道の中央に位置する富良野美瑛エリアは二つの国立公園に囲まれたエリアです。季節によって見せる姿を変える火山・丘陵・湖・河畔を眺めながら、田園地帯の中をゆっくりサイクリングを楽しむことができます。
出展者名 | マイナビ ツール・ド・九州2025 |
---|---|
小間番号 | 6-515 |
ホームページ | https://www.tourdekyushu.asia/sustainable/ |
マイナビ ツール・ド・九州2025は、10月10日~13日に長崎、福岡、熊本、宮崎・大分で開催する国際サイクルロードレースです。
ブースではオリジナルグッズの販売やオリジナルTシャツなどグッズが当たるガラポン抽選会を開催します。
出展者名 | 横浜サイクリング基地 |
---|---|
小間番号 | 6-612 |
ホームページ | https://cycling-hiramoto.blog.jp/ |
空車庫でサイクリングによる地域の居場所づくり。①初中級走行レッスン=古民家カフェや名所巡りで友達作りと地域の魅力発見。②輪行やパンク修理講習、用品レンタルでお出かけサポート。③お花見など現地集合型ライドで地域に集客。④ラジオ体操で健康作りと多世代交流
出展者名 | Ride with KYOTO(京都府公式サイクリングPR) |
---|---|
小間番号 | 6-512 |
ホームページ | https://ride-with-kyoto.jp |
天橋立・伊根の美しい海を見て走る丹後半島。
美山茅葺きの里・由良川の日本昔話の世界に入ったような丹波高地。
茶スイーツや茶畑を巡れる宇治・和束。
京都・奈良・和歌山をつなぐ京奈和自転車道。
琵琶湖まで繋がる運河の道。
京都には日本の自転車旅の全てがあります。